ロシアとウクライナの戦争が激しさを増しています。
- 日本に住んでいても募金でウクライナの力になりたい!
- でもいろんな団体があってどこがいいかわからない。。
- 大使館の口座・Yahoo・楽天とか色々あるけど結局何がいいの?
そんな「ウクライナの寄付はどこがオススメ?」と言う方のために、
ウクライナの募金方法をランキングトップ10をまとめました!
ランキングの最後に実際にYahooネット募金をしたときのやり方を画像付きで解説しています。
ウクライナ寄付方法ランキングトップ10!どこがオススメ支援先?
今回まとめたウクライナの募金方法ランキングトップ10は以下の通りです。
- ADRA Japan
- 日本赤十字社
- 国連UNHCR協会
- ピースウィンズ・ジャパン
- 日本ユニセフ協会
- セーブ・ザ・チルドレン
- AAR Japan
- 楽天
- 在日ウクライナ大使館
- アウェアネスリボン
寄付先団体によって、団体の目的や寄付金の使い道は異なります。
いくら寄付しても関係ないところで使われてしまったり、成果が出るスピードが遅かったら意味がありません。
「ロシアとの戦争で困っているウクライナの方々に、適切なスピードで、適切な目的で届く寄付金か?」
という観点から、
著者が上記10団体のHPを全て確認し、ウクライナの募金方法ランキングを作成しました。
もちろん実際にどう使われるかの現場を知っているわけではないので、寄付をする時の一つの指標にしていただけたらと思います。
それでは早速行ってみましょう。


第1位 ADRA Japan
団体名 | 特定非営利活動法人 ADRA Japan |
団体概要 | ADRAは、世界約120国に支部を持つ世界最大規模の国際NGOです。 ADRA Japanはその日本支部として1985年に設立され、途上国や災害被災地において、人種・宗教・政治の区別なく、自然災害や紛争の被災者、医療を必要としている人々、教育を受けられない女性や子どもたちなどに寄り添い、自立を助ける支援や緊急支援を届けています。 |
寄付金の使い道 | ・現地調査、支援調整、情報発信(通信費、交通費、人件費など) ・水、食料、衣類や生活必需品、衛生用品、防寒用具などの購入、輸送、配付など ・避難されている方や影響を受けている方が生活に必要なものを購入できる現金またはバウチャーの配付 ・避難場所の確保、ホームステイ先の調整など ・移動支援(移動手段や燃料の提供など) ・ボランティアの調整 ・シェルターや避難所の支援 ・そのほか現地のニーズに応じた支援 ・国外に逃れ難民となった方の支援 |
寄付方法 | ①Yahoo! JAPANネット募金:Tポイントもしくはクレジットカード ② ADRA Japan公式サイト:以下のうちいずれかを選択 ・クレジットカード ・郵便局 ・銀行 ・Paypal |
・具体的な寄付金の使い道を知りたい。
・幅広いニーズを支援したい。
第1位に選んだのは ADRA Japanです。
理由は寄付金の使い道が具体的で幅広く、そのどれもが必需だったことです。
寄付金の使い道は以下の通りです。
・現地調査、支援調整、情報発信(通信費、交通費、人件費など)
・水、食料、衣類や生活必需品、衛生用品、防寒用具などの購入、輸送、配付など
・避難されている方や影響を受けている方が生活に必要なものを購入できる現金またはバウチャーの配付
・避難場所の確保、ホームステイ先の調整など
・移動支援(移動手段や燃料の提供など)
・ボランティアの調整
・シェルターや避難所の支援
・そのほか現地のニーズに応じた支援
・国外に逃れ難民となった方の支援
引用元:https://donation.yahoo.co.jp/detail/5186015
かなり具体的に記載があり、あらゆるニーズに対応できそうです。
さらにこうした寄付金は活動を支える事務所の「管理運営費」にも使用されます。
ADRA Japanは「管理運営費」を寄付金の「最大20%」と上限を定めていますので、無駄に事務所に使用される心配がありません。
「管理運営費」の使用上限は寄付金を選ぶ際の基準に一つにできます。
■Yahoo! JAPANネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5186015
■ADRA Japan公式サイト
https://www.adrajpn.org/Emergency/Ukrine2022.html?top
第2位 日本赤十字社
団体名 | 日本赤十字社 |
団体概要 | 日本赤十字社は全国に92の赤十字病院、79の血液センターを運営し、赤十字病院は救急医療に関して、第3次医療機関に指定されている。血液事業は日本で唯一献血を原料とする製剤を製造する。またセンター、病院、支部などには常備救護班(医師1名・看護師長1名・看護師2名・庶務(事務)担当の職員である主事2名の計6名で1個班が構成される)を複数個保有し、地震・台風などの災害時や旅客機墜落・公共交通機関の大事故など、消防で対応し切れない大人数の負傷者発生の際には救援活動を行っている。 |
寄付金の使い道 | 赤十字国際委員会、国際赤十字・赤新月社連盟、各国赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援 |
寄付方法 | ・ゆうちょ銀行(郵便局) ・銀行 ・コンビニエンスストア・Pay-easy |
・医療に特化して支援したい。
・実績のある団体を選びたい。
第2位に選んだのは日本赤十字社です。
医療という戦時に必要不可欠なジャンルに寄付ができる信頼できる団体のため2位とさせていただきました。
寄付金の使い道としては、
「赤十字国際委員会、国際赤十字・赤新月社連盟、各国赤十字社が実施するウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援」
としています。
いずれも公的機関の救援活動を支援しております。
注意点をあげるとすれば、こちらは「管理運営費」について記載がありません。
■日本赤十字社公式HP
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/
第3位 国連UNHCR協会
団体名 | 特定非営利活動法人国連UNHCR協会 |
団体概要 | 国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関であるUNHCRユーエヌエイチシーアール(国連難民高等弁務官事務所)の活動を支える日本の公式支援窓口です。UNHCRは、世界中で家を追われた難民・国内避難民への水や食糧・毛布などの物資の配布や、難民キャンプなど避難場所の提供、保護者を失った子どもの保護や心のケアなど、最前線で難民支援に尽力しています。1991年から10年間、緒方貞子さんが国連難民高等弁務官を務めました。 |
寄付金の使い道 | ウクライナおよびヨーロッパ地域で避難を余儀なくされている人々の救援活動 |
寄付方法 | ①Yahoo! JAPANネット募金:Tポイントもしくはクレジットカード ②国連UNHCR協会公式サイト:以下のうちいずれかを選択 ・クレジットカード ・コンビニエンスストア ・ペイジー(インターネットバンキング) ・ゆうちょ銀行(郵便局) |
・難民問題に特化して支援したい。
・実績のある団体を選びたい。
第3位に選んだのは国連UNHCR協会です。
寄付金の使い道が具体的であり、難民問題という現状起きている課題解決に役立つ団体であるため3位に選びました。
寄付金の使い道は以下の通りです。
ウクライナ国内での支援活動
・UNHCRは避難民の保護、シェルターおよび主要な救援物資の提供、現金支援に焦点を当てた支援を行います。
・UNHCRは1994年からウクライナで活動しており、国内6カ所に事務所を構え、3カ所に人道的物資を保管する倉庫を設置しています。近隣諸国での支援活動
引用元:https://donation.yahoo.co.jp/detail/250013
・UNHCRは、ハンガリー、ポーランド、ルーマニアに拠点を置いており、スロバキアとモルドバはハンガリー多国籍事務所がカバーしています。
・ウクライナから到着する難民への対応をさらに拡大するため、近日中にポーランドに救援物資を緊急空輸する予定です。
・モルドバには、毛布、スリーピングマット、ファミリーテント、防寒キット、寝袋、水くみ容器、衛生用品、ベビーキット、ソーラーランプなど、少なくとも1万人分の中核的な救援物資の在庫を送ります。
難民問題に対して具体的に使い道が示されています。
注意点をあげるとすれば、こちらも「管理運営費」について記載がありません。
■Yahoo! JAPANネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/250013
■国連UNHCR協会公式サイト
https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine
第4位 ピースウィンズ・ジャパン
団体名 | 認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン |
団体概要 | 認定NPO法人ピースウィンズ ・ジャパンは、日本に本部を置き、国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人々を支援する国際協力NGOです。 |
寄付金の使い道 | (想定される支援例) ・被害を受けた方への緊急支援 ・食料支援 ・緊急物資支援 ・その他被災地のニーズに応じた支援 ・支援に伴う事務局運営費 |
寄付方法 | ①Yahoo! JAPANネット募金:Tポイントもしくはクレジットカード ②READYFOR:クレジットカードなど |
第4位はピースウィンズ・ジャパンです。こちらもウクライナの支援にすぐ役立つ使い道になっています。
トップ3に入らなかった理由としては、トップ3と比較して寄付金の使い道が具体性が弱い点です。(あくまでも「想定される支援例」)
■Yahoo! JAPANネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/925057?cpt_n=recommend&cpt_m=page&cpt_s=yj&cpt_c=recommend_page_yj
■READYFOR
https://readyfor.jp/projects/pwjUkraine
第5位 日本ユニセフ協会
団体名 | 公益財団法人日本ユニセフ協会 |
団体概要 | ユニセフ(国連児童基金)とユニセフ協会はすべての子どもの命と権利を守るため、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、世界190の国と地域で活動しています。 |
寄付金の使い道 | 保健、水と衛生、子どもの保護、教育、社会的保護 |
寄付方法 | ①Yahoo! JAPANネット募金:Tポイントもしくはクレジットカード ②日本ユニセフ協会公式サイト:ゆうちょ銀行(郵便局) |
第5位は日本ユニセフ協会です。こちらもウクライナの寄付金を募っています。
懸念点は寄付金の使い道の中に「子供の教育」など、今すぐに必要か微妙な項目が入っています。
即効性という観点からすると医療・難民等、「今起こっている問題」への支援の方が急務かと思いました。
■Yahoo! JAPANネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/301012
第6位 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
団体名 | 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
団体概要 | セーブ・ザ・チルドレンは、子どもの権利のパイオニアとして100年の歴史を持つ、子ども支援専門の国際NGOです。 日本では、1986年にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが設立され、国内外で、行政や地域社会と連携し、子どもたちとともに活動を行っています。海外では保健・栄養、教育などの分野で活動するほか、自然災害や紛争における緊急・人道支援を実施。 |
寄付金の使い道 | ウクライナと周辺国における子どもたちと家族への緊急人道支援活動に活用 |
寄付方法 | ①Yahoo! JAPANネット募金:Tポイントもしくはクレジットカード ②セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン公式サイト:以下のうちいずれかを選択 ・クレジットカード ・ゆうちょ銀行(郵便局) |
第6位はセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンです。こちらは子どもたちと家族への緊急人道支援活動に活用されます。
逆を言うと子どもが関係ないところへは行き届かないことになります。
子ども支援に特化したい方は選んでみてもいいかもしれません。
■Yahoo! JAPANネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/856022
■セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン公式サイト
https://www.savechildren.or.jp/lp/childemergencyfund/
第7位 AAR Japan(難民を助ける会)
団体名 | 認定NPO法人 AAR Japan(難民を助ける会) |
団体概要 | AAR Japan[難民を助ける会]は1979年に日本で発足した国際NGOです。 現在、シリア難民をはじめ、ロヒンギャ難民やコンゴ難民などの難民支援や、障がい者支援、地雷対策などを、世界14カ国で実施しています。 |
寄付金の使い道 | 【想定される支援】 ・食料の配布 ・衛生用品などの生活の必需品 ・その他、必要とされる支援 |
寄付方法 | ①Yahoo! JAPANネット募金:Tポイントもしくはクレジットカード ②AAR Japan(難民を助ける会)公式サイト:以下のうちいずれかを選択 ・クレジットカード ・コンビニエンスストア ・郵便局 ・銀行 |
7位はAAR Japanです。寄付金の使い道は以下のとおりです。
【想定される支援】
https://donation.yahoo.co.jp/detail/243026
・食料の配布
・衛生用品などの生活の必需品
・その他、必要とされる支援
1位のADRA Japanと比較するとわかりやすいのですが、寄付金の使い道の選択肢が狭い、表現が曖昧なのがネックです。
■Yahoo! JAPANネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/243026
■AAR Japan(難民を助ける会)公式サイト
https://aarjapan.gr.jp/support/onetime/
第8位 楽天
団体名 | 楽天グループ株式会社 |
団体概要 | 楽天グループ株式会社は、インターネット関連サービスを中心に展開する日本の企業。インターネットショッピングモール「楽天市場」、総合旅行サイト「楽天トラベル」、フリマアプリ「ラクマ」などのECサイトを運営する。 |
寄付金の使い道 | 飲料水など物資支援、保健サービスの提供、子どもの保護をはじめとする人道支援に活用 |
寄付方法 | ①楽天クラッチ募金 ・楽天ポイント ・クレジットカード ・銀行 |
8位は楽天グループです。楽天グループもウクライナの方々への人道支援のための募金を受け付けています。
募金は、飲料水など物資支援、保健サービスの提供、子どもの保護をはじめとする人道支援に活用されます。
ただし、公式HP確認したところ、
「寄付先は、ウクライナ政府(大使館)、(公財)日本ユニセフ協会、国連UNHCR協会をはじめ人道支援を目的をする活動を予定しております」
とあります。
これだけ寄付先がバラけてしまうと本来自分が支援したい目的を達成するのは困難です。
書き方からして他の団体にも寄付されそうですね。(そもそも「予定」ですし。)
以上の理由より8位にしました。
第9位 アウェアネスリボン
アウェアネス・リボン(英: Awareness ribbon)とは、輪状に折った短い一片のリボン、もしくはそれを描いた絵などで、アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス、その他世界各地で、着用者(使用者)が社会運動、もしくは社会問題に対して、さりげない支援や賛同の声明を出す方法として使用されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3
支援表明が主張できるピンバッジです。利益の約10%は支援団体へ寄付され活動に役立てられます。
こちらが9位の理由は、使い道が明確でないのと10%しか寄付されないことです。
あえてこれを選ぶ必要性はないかと思います。
■アウェアネスリボン販売サイト
https://www.amazon.co.jp/stores/page/D13C42C6-E2A6-4B1E-B540-3518282FA573?ingress=0&visitId=454f94ae-6ebc-4026-a77a-589ae998c115
第10位 在日ウクライナ大使館
団体名 | 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
寄付金の使い道 | 不明 |
寄付方法 | 銀行 |
10位は在日ウクライナ大使館です。寄付金を送金できる口座がツイートされています。
大使館なのに10位?と思われたかもしれません。もちろん公的機関ですので信頼してもいいかとは思いますが、こちらの寄付金使い道は非公開だったことからこの順位とさせていただきました。
Yahooネット募金のやり方も画像付き解説
今回は1位のADRA JapanのYahoo! JAPANネット募金を利用しました。
寄付先団体ページにアクセス

「寄付」を押します。

支払い方法がクレジットカードとTポイントから選べます。今回はクレジットカードで支払います。
寄付額をプルダウンから選べます。
100円〜900万円まで選べます。

下にいって注意事項を確認します。確認できたら「上記事項に同意する」にチェックを入れます。
真下の「寄付の手続きへ」がありますが、一旦スルーしてさらに下に進みます。

メルマガ配信登録のチェックを外します。(受け取りたかったら外さなくてもOK)
「寄付の手続きへ」を押します。
Yahoo! JAPANにログイン

僕はYahoo! JAPAN IDを持っていたのですぐ認証画面に移りました。持っていない方は登録しましょう。
登録している電話番号に確認コードを送信します。

確認コードを入力してログインします。

「同意してはじめる」を押します。
支払い方法の登録

クレジットカードの場合は登録されているカードのセキュリティコードとお支払い方法を選びます。
まだ登録されていない方は「新しいカードを登録する」から登録します。

チェックを入れて「お支払いを確定する」を押します。

この画面になったら寄付が完了です!Yahoo! JAPANに登録しているメールアドレス宛に完了通知が来ます。
ウクライナへの寄付は目的にあった団体を選びましょう
いかがでしたでしょうか。
もちろんこのランキングはあくまでも一例で、
寄付をするあなたが何を一番大事にするかによって寄付先は変わってきます。
自分が寄付する目的を考えて、寄付先の団体を選ぶようにしましょう。
コメント